[続ける]をクリックして自動設定するよりも、手動で設定するほうが結局は楽なので、[手動設定]をクリックするのをお薦めします。
Time Capsuleの設定例
1. AirMac
- Time Capsuleの名前: Time Capsule 8af015 → PleiadesCapsule *1
- Time Capsuleのパスワード: ...... → ************ *2
- パスワードの確認: ...... → ************ *
- このパスワードのキーチェーンに保存: On
- 時刻を自動的に設定: On / time.apple.com
- 時間帯: アジア/東京
- WAN経由での設定を許可: On→ Off *3
- Bonjourを使用したインターネット経由での設定を許可: off
- [オプション...]
- 連絡先: → Macintosh User Group PLEIADES *4
- 場所: → 沖縄県那覇市 *5
- ステータスランプ: 常に点灯 (デフォルト)
- ファームウェアアップデート確認: On / 毎週 → 毎日 *6
- ワイヤレスのモード: ワイヤレスネットワークを作成 {2台めの場合は『ワイヤレスネットワークを拡張』に}
- ワイヤレスネットワーク名: Apple Network 8af015 → Pleiades *7
- このネットワークの拡張を許可: Off {2台以上でブリッジするときは、1台めのここをOnに}
- 無線モード: 自動
- ラジオチャネルの選択: 自動
- ワイヤレスセキュリティ: なし → WPA2 パーソナル *8
- ワイヤレスパスワード: ************* *9
- パスワードの確認: ************* *
- このパスワードをキーチェーンに保存: On
- [ワイヤレス・ネットワーク・オプション...]
- 5GHzネットワーク名: Apple Network 8af015 → Pleiades 5GHz *10
- 国: 日本
- マルチキャストレート: 低
- 送信出力: 100%
- WPAグループキータイムアウト: 1時間
- ワイドチャンネルを仕様: On
- 非公開ネットワークを作成: Off
- ゲストネットワークを使用: off
- ゲストネットワークのクライアント間での通信を許可: off
- セキュリティ: なし
2. インターネット
- 接続方法: PPPoE - **11 {Ethernet / PPPoE} (フレッツ光はPPPoEの場合が多く、YahooBBなどが大概そうではない)
- アカウント名: → foo@ryukyu.ne.jp *12
- パスワード: → ************ *13
- パスワードの確認: → ************ *
- サービス名:
- 接続: 常に入
- 接続解除までの待機時間: 設定しない
- Ethernet WANポート: 自動 (デフォルト)
- 接続共有: パブリックIPアドレスを共有 - *14 {パブリックIPアドレスを共有 / IPアドレスの範囲を割り当てる / 切 {ブリッジモード}
- IPv4の設定: DHCPサーバを参照
- IPアドレス: 169.254.208.159
- サブネットマスク: 255.255.0.0
- ルーターアドレス:
- DNSサーバ:
- ドメイン名:
- DHCPクライアントID
- DHCPの開始アドレス: 10.0.1.2
- DHCPの終了アドレス: 10.0.1.200
- DHCPリース: 1日
- DHCPメッセージ:
- LDAPサーバ:
- DHCPの予約
- 次の番号でデフォルトのホストを有効: Off
- NAT-PMPを有効にする: On
- [ポートマッピングを構成...]
3. プリンタ
- WAN経由でプリンタを共有: Off
- Bonjourを使用してインターネット経由でプリンタを共有: Off
- ファイル共有を使用: On
- 共有ディスクのセキュリティ保護: Time Capsule パスワード
- このパスワードをキーチェーンに保存: Off → On *15
- AirMacディスクのゲスト利用: 許可しない
- WAN経由でディスクを共有: Off
- Bonjourを使用してインターネット経由でディスクを共有: Off
- ワークグループ:
- WINSサーバ:
5. 詳細
- Syslog書き込み先アドレス:
- Syslogレベル: 5 - 通知
- SNMPを許可: On
- WAN経由でのSNMPを許可: Off
- SNMPコミュニティ文字列: public
- [ログと統計情報]
- ログ
- ワイヤレスクライアント
- DHCPクライアント
- IPv6のモード: リンクローカルのみ {... / ホスト / トンネル}
[2重のNAT]の警告が出たら、オレンジ色の丸いところをクリックして[無視する]にする。
その他の警告は無視せずに修正する。